
といった疑問に答えます。
本記事の内容
・WordPressを始めるための手順
・簡単セットアップを画像付きですべて解説
・WordPress開設後にするべき初期設定
本記事の筆者の簡単な実績
私自身もブロガー歴約1年でして、今では案件も獲得できるようになりました。
この記事の通り順番にやっていけば、何も考えなくても誰でも作れますよ。ちなみに、この記事を読んでWordPressを解説できなかった人はいません。
また、スマホやタブレットでも作れます。
それでは、実際に作っていきましょう!
WordPressを始めるための簡単な概要
手順は上記の通りです。
という方に向けて簡単に解説。
ブログ開設に必須な3つのもの
ネット上にある「土地」のようなもの
ドメイン
ネット上なある「住所」のようなもの
WordPress
ネット上にある「家」のようなもの
いきなり、専門用語のようなものが出てきましたが、安心して下さい。しっかりと初心者向けに誰でも作れるようにレールを敷いておきましたから。
一旦、3つが組み合わさってブログサイトってできてるんだなあ。くらいに考えておいてOKです。
WordPress開設の手順
クイックスタートというものを使います。
こちらは、初心者でもかんたんに始められるように自動でブログを作ってくれるサービスです。
他のサーバーを利用すると、上記で解説したようにサーバー申し込み・ドメイン取得・ブログ立ち上げが必要ですが、エックスサーバーのクイックスタートを使えばまとめて全工程を自動でできます!
サーバーはエックスサーバー一択
おそらく、他のブログなどではmixhostやConoHa WINGなどを紹介しているブログもあると思います。
でも、それを紹介しているのって広告収入目当てだったりするんですよね。
エックスサーバーがおすすめの理由
エックスサーバーのメリット
- 17年間運営されている実績のある老舗
- 国内シェア一位
- ドメイン代・初期費用0円
- 圧倒的に速い
- 大半のブロガーが使用
デメリットとしては「料金が安いわけではない」「法人向けではない」という点もあります。
でも、格安サーバーと比べると圧倒的な速さを持っているので値段相応のパフォーマンスは発揮してくれます。

エックスサーバー料金
圧倒的に12ヵ月がおすすめですね。
ブログで稼いだりスキルをつけるためには、センスがあっても半年はかかるからです。
6ヵ月ですと1ヵ月あたり1,760円ですが、12ヵ月だと1ヵ月あたり1,100円です。
他サーバーの12ヵ月契約時料金
ConoHaWING:931円/月
ColorfulBox:1166円/月
※同容量(文字・画像・動画を保存するサイト内のサイズ)の値段の比較
有名ブロガーのツイッターアンケート結果
このアンケートによって7割は、エックスサーバーということがわかりました。
✅ブロガーへのアンケート
皆さんは、どのレンタルサーバーを利用してますか?もしくは過去に利用したことがあるサーバーを教えて欲しいです☺️
個人的に大手レンタルサーバーだと思う4社をピックアップしました。
— クニトミ| 副業×ブログ (@kunitomi1222) September 12, 2020
【お得な限定キャンペーン実施中!】
『ドメイン永久無料+初期費用0円』が開催中のようですね。
通常だとドメイン代は1000円/年でかかります。僕が始めた時は、このキャンペーンがなかったのでドメイン代は今も払ってます。
WordPressをクイックスタートを使って開設する
では、実際に作っていきます。
ちなみにクイックスタートを使っていくので、10日無料お試しはできません。

まずは、下記のページにアクセスしましょう。
> > エックスサーバーを申込む
まずは「お申し込みはこちら」をクリックしましょう。
ここから先は、このページを別の画面で開きながらやっていただくと、わかりやすいです。
10日間無料お試し 新規お申込み をクリック
プランの選択
下記4つの項目を記入していきましょう!
まずこの4項目
- サーバーID
- プラン
- WordPressクイックスタート
- サーバーの契約期間
ブログ運営において全く関係ないので、そのままでOK。
X10で十分すぎるくらいです。
忘れずにチェックしましょう。これ使わないと挫折しがちです。
ブログで稼いだりスキルを身につけていきたい人は12ヵ月、お試しの人は3ヵ月がおすすめです。

ドメイン名を決める
当ブログのドメインは「nakayanblog.com」です。
基本的には、名前やニックネーム+ blog がおすすめです。
ドメインの後ろの「.com」の部分は変更可能です。「.jp」だったり「.org」とか。もっとも使われている、定番の「.com」を選んでおけば間違いないです。
ドメインは、後から変更ができません。
また、すでにほかの人が同じドメインを使っていると「すでに使用されているドメイン名です」と出ます。選ぶことができませんので他のドメインを使用しましょう。
WordPressの情報入力
上から順に入力していきます。
ブログ名は、先ほど決めたドメイン部分を入力でOKです。
当ブログだと「ナカヤンブログ」ですね。
ユーザー名とパスワードは、ログイン時に必要なのでメモしておきましょう。
Xserverの情報入力
次は、Xserver情報入力へ移ります。
こちらも、メールアドレスとパスワードはメモしておきましょう。
そして、順に名前や住所など情報を記入していきましょう。
お支払い情報の入力
支払い情報の画面では、クレジットカード情報の入力が必要です。
入力欄にあるセキュリティコードは、カード裏面に記載されている3桁のコードのことです。

お申込み内容・登録情報の確認
入力内容に間違いがないか、確認しましょう。
確認が取れたら「SMS・電話認証へ進む」を押します。
SMS・電話認証をする
電話番号を入力し、テキストメッセージか自動音声通話で取得するか選択します。
最後に、取得した認証コードを入力すればお申込み手続きが完了です。
設定完了メールを受け取る
数分後、「【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメッセージが届けば、完了です。
メールにはログインURLなどが記載されています。このメール受信後、最大1時間ほどでブログにアクセスが可能になります!
ちなみに、ほかのサーバーだとここでセキュリティを上げるためにSSL化という作業が必要なんですが、こちらはもう完了しているのでありがたいです!

WordPressの初期設定
もうすでに記事執筆が可能ですが、絶対にやっておくべき設定がありますので、ご紹介します。
最初にやっておくべき初期設定5つ
- デザインテーマの導入
- パーマリンクの設定
- Googleアナリティクスの導入
- サーチコンソールの導入
- プラグインの導入
順番に解説していきます。
その①:デザインテーマの導入
きれいなデザインのブログを作るには、デザインテーマの導入が必須です。
無料のもありますが、稼ぎたいと思っている方は有料テーマの購入をおすすめします。
デザインが最高っていうだけでなく、検索エンジンに最適化した記事がかけるので圧倒的に稼ぎやすくなります。
また、稼いでいるブロガーで、有料テーマを導入していない人はいないと思います。
1~2万円ほどコストがかかったとしても、テーマは導入すべきです。
実際に私も使用している、圧倒的おすすめテーマは、AFFINGER5です。
なお、テーマにつきましては最速で収益を出したい人が使うべきテーマ【一択です】という記事にて詳しく解説していますので、気になった方は見てみてください。 続きを見る
最速で収益を出したい人が使うべきテーマ【一択です】

その②:パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事のURLのことです。
上記の太字のところを、パーマリンクといいます。パーマリンクを設定することで、Googleの検索エンジンに最適化した記事になります。
初期設定のままだと「~?p=数字」みたいな長いURLになってしまうので、最初に設定していきましょう。
まず、「管理画面」へアクセスし「設定」→「パーマリンク設定」をクリック。
次に、「共通設定」→「カスタム構造」を選択し、『 /%postname%/ 』と記入しましょう。
入力が完了できたら、「変更を保存」をクリックしましょう。
覚えておいてほしいのですが、下の画像のように、記事を書くときはパーマリンクを忘れずに入力しましょう。
この記事だと、「blog-start」ですがパーマリンクは検索エンジンを考慮して、英語で設定入力しましょう。
「ブログ書き方」という記事を書くなら「blog-writting」や「blog-howtowite」などです。
英語がわからないときは、Google翻訳を使って、単語をつなげていく感じでOKです。
その③:Googleアナリティクスの導入
Googleアナリティクスとは、ブログのアクセス解析をするためのツールです。
Googleアナリティクスでわかる数値5つ
- ユーザー数
- ページビュー数
- 平均ページ滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
ブログ運営には、必須ツールです。
その④:サーチコンソールの導入
サーチコンソールは、記事の上位表示を狙うための必須のツールです。
サーチコンソールでできること3つ
- サイトマップを送信できる
- 記事がどんな言葉で検索されて流入しているのか確認できる
- 平均検索順位、検索表示回数、クリック率がわかる
「サイトマップ」とか専門用語が出てきて、混乱するかもですが
たまに、自分の記事がGoogleに気づいてもらえないことがあって、そんな時にGoogleに「記事がここにあるで」って伝えるための役割です。
ていう感じで、サーチコンソールもリライトや記事を作ったときなどめっちゃ使うので、導入必須です。
その⑤:プラグインの導入
プラグインというのは、WordPressを便利に使うためのものです。
絶対に入れておくべきプラグインがありますので、紹介していきます。
必ず入れておくべきプラグイン
①:Akismet(スパムコメント防止)
②:All in One SEO Pack(検索エンジン最適化のための設定)
③:Broken Link Checker(リンク切れチェック)
④:BackWPup(ブログのバックアップ)
⑤:Advanced Editor Tools(投稿画面が便利に)
プラグインの追加方法は、WordPressの左側のツールバーから「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインの検索」で上記で紹介したプラグインをインストールできます。
他にも、便利なプラグインがあるので必要なたびにインストールしていきましょう。

ブログの始め方のまとめ
こんな感じで今日は終わりです。お疲れさまでした。
ブログは、くそ楽しいですよ。楽しみつつ、勉強にもなる、お金も稼げる。
まだまだ、いろいろ伝えたいことがありますが、終わりたいと思います。
最初は、1記事書くのにめちゃくちゃ時間がかかると思いますが慣れれば割とすぐに終わるようになりますよ。