
といった疑問に答えます。
本記事の内容
●中国輸入の簡単な流れを解説
●「売れる商品」の見つけ方を解説
●誰でもできる簡単な「商品の仕入れ方」を解説
●仕入れた商品の売り方
本記事の筆者の簡単な実績
この記事では、2021年最新の中国輸入ノウハウを完全公開しています。
右も左もわからない、ネットに詳しくない人でも、順番に読んでいただければ、誰でも中国輸入を始めることが可能です!

それでは、本編に入りますね。
中国輸入の始め方①:簡単な流れを解説
中国輸入の始め方として、まずは簡単な流れを解説します。
中国輸入の簡単な流れ
- 商品をリサーチする
- 代行業者を通して商品を買う
- 代行業者に不良品がないか検品してもらう
- 代行業者に自宅まで発送してもらう
- 届いた商品を売る
1つずつ見ていきましょう。
手順①:商品をリサーチする
中国輸入では、売れそうな商品ではなく、実際に売れている商品を探す必要があります。
具体的なリサーチ方法は、次に章にて解説しています。
手順②:代行業者を通して購入する
自分自身で買うのではなく、代行業者を通して購入します。
理由は下記の3つ。
●不良品がないかチェックしてくれる
●日本語でトラブルなく買える
●初心者でも簡単に買える
中国輸入をしている人は、ほぼ全員代行業者を使います。
検品がかなり便利でして、商品が届き次第すぐに売ることができます。

中国輸入ではクレジットカードが便利
月1万円稼ぐとなると、仕入れ費用として2万以上は使います。
なお、おすすめのクレジットカードは、【ネットで簡単申し込み】中国輸入でおすすめのクレジットカード【超お得】にて解説しています。かんたんにネットだけで申し込みができますので、検討してみてはいかがでしょうか。
手順③:代行業者に検品してもらう
メルカリは、悪い評価がつくと、売れ行きにかなり影響します。
絶対、全員使いましょう。
手順④:代行業者に自宅まで発送してもらう
というのが、商品のルートなので、代行業者の手元に届いたらメッセージが来ます。
商品を送ってください。と返信するだけで、発送してくれます。めっちゃ簡単。
手順⑤:届いた商品を売る
届いたら、メルカリで売ります。
メルカリが一番簡単でして、初心者はメルカリで売りましょう。
中国輸入の始め方②:リサーチをする
売れない商品を仕入れるのは、死ぬほど無駄なのでリサーチに力を入れましょう。
リサーチ場所は、以下の二つ
- メルカリ
- amazon
順番に解説していきますね。
メルカリで売れる商品を見つける方法

具体的に解説します。
①:メルカリで中国輸入の商品を見つける
②:中国サイトで同じ商品を見つける
③:仕入れて売る
彼らが、メルカリで中国輸入の商品を売っているのは、稼げるから。稼げなければ、やらないはず。
そこを狙ってパクる。全く同じ商品を売るだけ。
つまり、メルカリで中国輸入の商品を見つけたら勝ち。

というわけで、続いて、中国輸入の商品の見つけ方を解説。
中国輸入の商品をメルカリで見つける
とりあえず、iPhoneケースで、検索をかけてみましょう。
たくさんの人が、スマホアクセサリーを取り扱っています。スマホアクセサリーは重量が軽くて発送しやすく、単価が安いからですね。
実際に「iPhoneケース」で検索をかけてみます。

ここで一つポイント!
中国輸入の商品は当然新品しかありませんので、余計な商品を表示させないためです。

ピンクのマルが、中国輸入の商品です。

●画像の背景や装飾がしっかりしている
●新品かどうか
●画像が加工されている(文字が入っていることが多い)
中国サイトで同じ商品を見つける
アリババの画像検索機能を使います。
①:メルカリの探したい商品を保存
②:アリババの検索場所に張る
こんな感じ。

上記のように、検索エンジンにヒットしやすくするために、加工部分は排除して、商品のみの状態にします。
それでは、アリババにて検索をかけてみます。
同一商品が、沢山出てきました。
簡単に見つかりましたね。

画像検索機能の使い方
Amazonで売れる商品をリサーチする方法
Amazonで売れる商品は、メルカリでも売れます。そこを狙う。
売れ筋ランキングから見つける
ここは、割と難しいので以下の動画で解説します。

Amazonでは、差別化のため、下記のように商品の一部を変えることがあります。
こちらの商品を、アリババでみていきましょう。
Amazonだと、胸ポケットに文字が入っていて、若干違いますね。
まあ、よくわからなくても「Amazonでは商品の一部が変わっていることが多い」と思っておけばOK。
見つけた商品をアリババで探す方法
商品の探し方はメルカリの時と同様で、画像検索。
でも、先ほどの通り、全く同じ商品が見つからないこともあります。
有料ツールで確実にリサーチしよう
本気で初月から稼ぎたい方は、有料ツールを使いましょう。しかし、無理して有料ツールを使う必要ナシ。
●Amazonの売れ筋ランキングを無限にさかのぼれる(通常は100位までが上限)
●リサーチの手間が爆発的に減る
●メルカリで独占販売できる
お客さんは「Amazonで人気のこの商品、メルカリでもっと安く手に入らないかな」という思考でして、Amazonでその商品が売れだすと、メルカリでも売れます。
個人的には、
メルカリでの販売者は、100位くらいのを狙っていまして、競合だらけ。
そこで、500位以降を狙うことによって、ほぼ独占できる。

ちなみに、私が愛用しているのは、セラースプライトというツールです。
シンプルかつ直感的な操作ができる初心者~上級者向けで幅広く使えます。
セラースプライト30%OFFクーポン
なお、おすすめリサーチツールは【無料版・有料版】中国輸入でおすすめのリサーチツール3選【完全初心者向け】にて、解説しています。
中国輸入の始め方③:仕入れた商品を売ろう
メルカリで売りましょう。
最初はメルカリで売るべし
●手数料が安い
●商品の出品が簡単
わかりやすく、比較画像を作成しましたので、ご覧ください。

簡単に出品できる
メルカリは、商品画像と簡単な説明文で販売可能です。
それに対し、Amazonは商品画像にルールがあり、説明文も検索エンジンにヒットするように考えなくてはなりません。

まだ、メルカリを登録していない方はサクッと簡単に登録だけしてしまいましょう。
中国輸入始め方まとめ
今回は、中国輸入始め方を解説しました。
内容をまとめておきます。
- 中国輸入の流れ
- リサーチは、超簡単!ほかのセラーの商品をパクるだけ
- 最初はメルカリで販売、慣れたらAmazon
リサーチ→代行業者を経由で商品を買う→商品を売る
こんな感じです。
何も知らないうちは「中国輸入は難しそう」と感じるかもしれませんが、実は意外にも簡単にすることができます。
結局のところ、やれば稼げますし、やらなければ稼げない。それだけです。
なお、中国輸入の始め方はわかったと思うので、もう少し踏み込んだ、中国輸入にかかる費用を解説したものを下記に貼っておきます。気になった方はぜひ。