先日、こんなツイートを発見しましたので、解説していきます。
インターンとか怖いから行けない怖い
— ロニー (@bbfron_RONY) January 29, 2015
インターンシップが怖いからいけないという内容ですね。

最後にはインターンのQ&Aもあります。では、そんな悩みを解決していきましょう。
インターンシップが怖いを解消する3つの方法
- 完璧な人間なんていないと思い込む
- 欠点は短所でもあり、長所にも化ける
- さっさと応募して、逃げられない環境を作る
それぞれ、解説していきます。
完璧な人間なんていないと思い込む
さきのことを考えて、落ち込む人の大半は自分に対しての理想が高すぎです。
自分に求めすぎても意味がありませんよ。「失敗してもいいや」くらいで行くのがBEST。
僕も、高校時代のバレーボールの大会では、失敗できない。全部成功してやる。という気持ちでやるよりも「失敗してもいいから次」と考える方が、成功率が上がりましたね。
欠点は短所でもあり、長所にも化ける
いえ、長所に化けます。
たとえば、繊細で傷つきやすい人は、人の心を理解してやさしい気遣いができます。
優柔不断は、慎重。頑固は、負けず嫌いなど、短所は簡単に長所になります。
今回の「インターンシップが怖い」は「先のことを考えて手出しができる」というのに化けます。

だから、楽観的に考える癖をつけていきましょう。
さっさと応募して、逃げられない環境を作る
怖いからいけないという人に向けた内容です。
さっさと応募して、逃げられない環境を作りましょう。
そして、あとは時間にゆだねましょう。
インターンなんて、就活の練習ですし、全然何とかなりますよ。

インターンに行こうか悩んでいる人向けに、下記の記事にて解説しています。
> >インターンに行こうか悩むあなた必見のアドバイス【実体験もアリ】
インターンが怖いならメリットをもう一度考え直そう
インターンに行くメリット
- マナーが身につく
- 自分の仕事に対するイメージと実際の仕事のずれがわかる
- 就活で有利になる
- 一緒に参加した人と仲良くなって就活のモチベが上がった
実際に職場で体験するのでマナーが身につきます。
基本的に、自分の想像通りというのはありません。
社会的マナーが身につきますし、面接のネタにもなります。社員からアドバイスももらえます。
インターンに関するよくあるQ&A5つ【疑問をすべて解消】
よくあるQ&A
①:インターンシップ参加者は多いの?
②:短期インターンと長期インターンどっちがいい?
③:インターンシップのおすすめ求人サイトは?
④:友達ってできるの?
⑤:基本的にいつごろ参加するのがBEST?
①:インターンシップ参加者は多いの?
マイナビによると、学生のインターン参加率は79.8%です。
8割は参加しているということになります。
②:短期インターンと長期インターンどっちがいい?
●短期インターン → やりたいことが決まっていなくて、たくさん経験したい人向け
●長期インターン → 社会的マナーを身につけたり、就活を有利にしたいなど成長したい人向け
基本的には、長期インターンがおすすめです。
下記の記事にて、長期インターンと短期インターンを比較して徹底解説しています。気になった方はどうぞ。
> >インターンとは?就活を有利にしよう【おすすめの職種も解説】
③:インターンシップのおすすめ求人サイトは?
長期インターンなら、ユアターンがおすすめです。
2019年にできたサイトでして、最新の今の時代に合った案件があります。学びつつ成長したいならここ一択。
ユアターンの評判が気になる方は、【ユアターンの評判】口コミと特徴を徹底的に解説するからご覧ください。
④:友だちってできるの?
基本は、できると思います。
参加者とのペアワークとかもあったりするので、友だちができる機会は全然あります。
就活中のインターンで出会った友だちと今もずっと繋がってる。
これが絆の強さよ。#出会ってから6年目#一緒に過ごした日数4日
— 前 夏葵(Natsuki Mae) (@maemae2929) August 16, 2020
インターンで就活友だち出来た!
— ふじ (@YamiYamizm) October 14, 2020
こんな感じで、割と友だちは簡単に作れますので、心配はいらないかと。
⑤:基本的にいつごろ参加するのがBEST?
夏の7~9月が参加者が多いです。
夏休み期間にインターンの応募が急増します。
次いで、冬です。この時期は、就活直前ということもあり内定が直結することも多いです。
基本的に、一年中できますが、長期休暇とかぶっているこの時期が参加者多めです。
インターンシップ怖い:まとめ
インターンの怖いという悩みは、晴れたでしょうか。
最後に内容をまとめて終わります。
- 完璧な人間なんていないと思い込む
- 欠点は短所でもあり、長所にも化ける
- さっさと応募して、逃げられない環境を作る
こんな感じです。参加するならば有意義なものにしたいですね。