インターンシップ

長期インターンでおすすめの職種【スキルが身につく職種が絶対】

長期インターンおすすめの職種【スキルが身につく職種が絶対】

悩んでいる人
インターン未経験なんですが、どんな職種があるか知りたいです。その中で、おすすめの職種も教えてください!

といった疑問に答えます。

本記事の内容

●インターンにある職種

●おすすめの職種

●今だけじゃなく、未来を考えて選択しよう

自分の興味がある職種のインターンも重要ですが、その職業が将来どうなっているかわかりません。

なので、インターンのうちに色々体験し、ほかにどんな職業があるのかを、多少知っておくのがBEST。

そんなわけで、今日はスキルが身につくおすすめの職種もセットで紹介していきます。

長期インターンにある職種

長期インターンにある職種

長期インターンで選べる職種

●営業

●エンジニア・プログラマー

●デザイナー

●マーケティング/広報

●ディレクター/企画

●事務/アシスタント

●ライター/記者/編集

●接客/販売/受付

●コンサル

長期インターンだと、短期ではできない、具体的な内容も体験できます。

長期インターンは、社会的マナーや具体的な内容、実際の職場の雰囲気も知れる

大学生ならアルバイトより長期インターンがおすすめ

最近では、長期インターンの申し込みが急増してまして「アルバイトをするなら長期インターン」という考えの人が増えています。

●給料をもらいながら職業体験可能

●社会的マナーが身につき、就活が有利

●実際の現場で働くので学びまくれる

上記が、急増の理由。一石三鳥です。

逆に、短期インターンは給料がもらえない+実際の現場で働けないので、時間の無駄になりがち。

厳しいですが、短期インターンに参加する人は「インターンに参加したことに満足したいだけ」です。実際は、なんの役にも立ちません。

長期インターンでおすすめの職種

長期インターンでおすすめの職種

圧倒的に、マーケティングです。

記事の読者
マーケティングってなんですか?

マーケティングとは、モノやサービスをお客が買いたくなるしくみをつくることです。
ナカヤン

商品がよくてもマーケティングが悪いと売れません。逆に言えば、マーケティングが良ければ、それなりに売れる。

会社でお金をもらいつつマーケティングを学び、個人の副業で成果を出す。これが、マーケティング会社につとめる最大のメリット。

お客がネットでどんな行動をとって、どんな商品を買うのか。どんな商品が売れやすいのか。これを学べば、個人で独立しても無敵になれる。

マーケティング+副業=無敵

おそらく、これが低時給労働から抜けだす方法です。

会社を辞め、独立していく大半の人は、マーケティング会社や広告代理店で働いていたり、お客の行動が学べる会社です。

なので、マーケティング会社で働きつつ、副業をしましょう。

もし副業で失敗しても、会社からの給料で生きていける。控えめに言って環境が神。

おすすめの長期インターン求人サイト

ユアターンが圧倒的におすすめでして、最新の学びが得られるマーケティング会社があります。

デメリットとして、エリアが限られていて、東京、神奈川、埼玉、愛知、関西、九州のみとなっています。

対象エリアに住んでいるのでしたら、一度サクッと登録をして、求人を眺めてみるのもアリです。

ユアターンの評判は、【ユアターンの評判】口コミと特徴を徹底的に解説するにて、ご覧ください。

長期インターンの職種は未来のコトも考えて選択しよう

長期インターンの職種は未来のコトも考えて選択しよう

オックスフォード大学の研究により、10~20年後には49%の職業が消えることが判明。
> > 参考:オックスフォード大学の研究結果

なので、今だけでなく未来も考えて動かないと人生オワリます。

マーケティングは確実になくなりません

理由として、人間の思考は人間にしか共感できないから

猫が人によってこない理由は、猫同士にしかわかりません。
人間がついコンビニで、ついで買いしてしまうのは、人間同士でしか共感できません。

マーケティングとは、人間の心理を読み解き、商品を提供することなので、AIには不可能です。

少し、専門的な内容になってしまいましたが、マーケティングがなくならないのは確かですm(-_-)m
ナカヤン

長期インターンでおすすめの職種:まとめ

長期インターンでおすすめの職種:まとめ

まとめて終わりにします。

  1. 長期インターンおすすめ求人サイトはユアターン
  2. 職種はマーケティングがおすすめ
  3. ユアターンは最新の案件があるが地域が限定される
  4. マーケティング会社につとめつつ副業をすべし

こんな感じです。

長期インターンに参加して、ほかの学生に差をつけて、就活で有利に戦いましょう!

\クリック後右下に入力/

-インターンシップ

Copyright© nakayanblog , 2023 All Rights Reserved.