先日、こんなツイートを発見しましたので、解説していきます。
てか、もっとはやく就活始めればよかった。インターン行ってもっと業界のこと知りたかった。夏のインターンとかでESや面接練習しとけばよかった。紅葉キャンプもっとすればよかった。#たられば #22卒
— イケ@22卒 (@oote_ikimasu) February 8, 2021
この記事がおすすめの人
●インターン行こうか悩んでいるけどめんどくさい
●インターンの内容がわからない
●自分のマナーがきちんとなっているか心配
●一年生だけど浮かないか心配
この記事を読めば、悩みが解決できます。1分で読めるのでぜひ。
インターンに行く行くべき理由
インターンは、必ず行くべきです。
社会的マナーを身につけられたり、将来ずっとする仕事の体験はしておくべきだからです。
やってみて、ちょっと違うな。と思ったり、大量の学びがあります。
また、就活に向けてマナーも学べて、ほかの就活生より有利になれます。
そして、気になっているなら、最初のツイートのように、後悔する前に参加をすべき。
ここからは、さまざまな悩みにこたえていきます。
インターンの内容がわからない
自分の好きな職種を選んで申し込みし、体験可能です。
人気な職種は、下記のとおり。
●営業
●企画
●マーケティング
●デザイン
●事務
なお、一番勉強になるのは、マーケティングです。
悩みにこたえるのがメインなので、理由が気になった方は、下記記事からどうぞ。
> >長期インターンでおすすめの職種【スキルが身につく職種が絶対】
自分のマナーがきちんとなっているか心配
インターンでマナーを身につけて、就活で成功すれば問題ナシです。
どんどん失敗して、マナーを勉強していきましょう。

一年生だから。とか考える必要ナシ
最近では、一年生でもインターンに参加する人が急えています。
なので、全く心配はしなくて大丈夫です。
三年生や二年生と上手にかかわれるかな、と不安な気持ちもあると思います。
でも、会社に入ると上司もいます。年上とかかわる練習と思って、積極的に行きましょう。
短期インターンは時間の無駄
正直、短期インターンは時間の無駄です。
理由としては、たかが数日いっただけでは、会社の詳細も知れないし、マナーなども成長しないから。
実際に短期インターンにいった人の声
僕が就職活動をしていて後悔したことは、短期インターンにたくさん行ったこと。あれは本当に意味ありませんでした。(たまにスタンプラリー的な意味を持つこともあるけれど…)
短期インターンに何個も参加するならば、興味のある会社の長期インターンに1つでも参加したほうが有意義だと思います。— KNT (@knt_yamato) August 17, 2020
分かったこと
SPIはテスセンの勉強だけで十分
短期インターンは行く価値全くなし時間の無駄、行くなら長期をねらえ
学内選考は強い
ぶっちゃけSPIの勉強いらない
面接は場数で
合説も業界決まっているならいらん
キャリセンは愚痴に使うだけで十分— 鏡 (@kakipkagami) July 4, 2017
こんな感じです。1日だけのインターンとかもあったりしますが、時間をドブに捨てにいくようなものです。
行くなら長期インターン
行くなら絶対に長期インターンにしましょう。
最低でも1ヵ月は行くので、社会マナーを学べたり、業務の詳細まで体験できます。
数ヵ月間もいけばマナーなど、学べることはたくさんあります。
たしかに、学業との両立が大変かもしれませんが、最低週3日行けばOKなところもあります。
おすすめの長期インターン求人サイト
地域が限られてしまうのですが、エリア内でしたらユアターン一択だと思います。
2019年にできた会社で、最新の大手企業の案件がそろっています。
エリアが、東京、神奈川、埼玉、愛知、関西、九州のみとなっています。
対象エリアに住んでいるのでしたら、一度サクッと登録をして、求人を眺めてみるのもアリです。
ユアターン評判については、【ユアターンの評判】口コミと特徴を徹底的に解説するにて解説しています。
長期インターンでおすすめの職業
インターンの職業選びは、自分の将来に直結しているので、慎重に。
インターンのおすすめの職業を知りたい方は、長期インターンでおすすめの職種【スキルが身につく職種が絶対】にて、解説しているのでどうぞ。
インターンに行こうか悩む人へのアドバイス:まとめ
悩むなら、後悔する前にいきましょう。
長期インターンで得た経験は、必ず就活で活きます。
ほかの就活生とは違う経験を得て、企業に積極的にアピールしましょう。
また、長期インターンとは、バイト+就職体験のような形なので、バイトをずっとするなら長期インターンの検討もしてみてください。
本日はこれで以上です。
ありがとうございました。