中国輸入

【スパっと解消】アリババとタオバオの違いをわかりやすく解説する

【スパっと解消】タオバオとアリババの違いをわかりやすく解説する

悩んでいる人
アリババとタオバオの違いが知りたいです!教えてください!

といった疑問に答えます。

本記事の内容

●アリババとタオバオの違い

●アリババとタオバオの特徴

●中国輸入転売をしている人ならアリババ一択な話

本記事の筆者の簡単な実績
本記事の筆者の簡単な実績

アリババとタオバオの違い

画像タイトル

結論として、アリババとタオバオの違いは、

●アリババ → 最低何個以上~という条件がある。価格は安め。

●タオバオ → 少数から購入可。価格が高め。

詳しく解説していきます。

タオバオの特徴

タオバオの特徴は下記。

●出店数が圧倒的

●品質は実際に仕入れてみないとわからない

●価格が高め

要は、日本で言うAmazonでして、国民がいつも使用するオンラインショップ的な感じです。

しかし、個人の人でも出品できる形でして、品質の面で言うと実際に仕入れてみないとわからないのが現状ではあります。

店の評価は徹底的に見よう!
ナカヤン

アリババの特徴

アリババの特徴は下記。

●転売が目的の企業などがメインで使用

●最低購入〇個~など、最低購入数が決まっている

●価格が圧倒的に安い

基本的に、転売目的で買うならアリババがおすすめです。

しかし、最低でも10個~など条件があります。

実際に例を見ていきましょう。

上記の画像だと、最低でも5個以上買うことが条件です。

しかし、最近では2個から買える店も多くなってきています。

多く買えば買うほど安くなることが多い

上記だと、10個以上で7元、50個以上で6.5元と、割引がどんどんされていきます。

中国輸入転売の人はアリババ一択

転売目的なら、アリババ一択です。

中国輸入など、転売は薄利多売が基本だからですね。

とりあえず、利益を増やすために、安い商品をたくさん売る必要があるので、単価は抑えつつたくさん売りましょう!

転売者向けのアリババ仕入れテクニック

転売者向けのアリババ仕入れテクニック

さきほどのたくさん仕入れてたくさん売ろう!と話をすると必ず、

記事の読者
じゃあ、とりあえず20個仕入れて売ってみる!

みたいな話になりますが、それは過去のデータをもとにしていますか?

どういうことかといいますと、仕入れる個数を決めるときは直近の下記のデータを見ます。

●過去一ヵ月の売れている個数の一日あたりの平均値

●競合の数

●価格推移

すべての工程が必須です。

一つずつ解説してきます。

過去一ヵ月の売れている個数を一日あたりの平均値で割り出す

昨日の一日分で、売れている個数を決めるのではなく、一ヵ月分売れている個数を出し、30で割って一日の売れている個数を出します。

詳しく解説すると、仕入れたい商品が30日で合計800個売れているとします。

この場合、800÷30で、一日当たりの平均個数は、26個になるということです。

このようなめんどくさいことをする理由として、昨日は30個売れていても、一週間前は2個とかの可能性もあり、余分に仕入れ兼ねないからです。

初心者がアリババで仕入れるべき商品の個数

記事の読者
どのくらいこの商品を、仕入れていいんだろう?売れ残りを減らしたいな。

に対する回答です。

結論として、

一日あたりの平均個数×15日分

中国輸入のような物販では、赤字をなくすことが重要でして、売れ残りは絶対避けたいです。

しかし、7日分とかにすると送料や代行手数料の分で利益が少なくなってしまうので、売り切りやすい15日分が最適です。

一日あたりの平均値を出すもう一つのメリット

トレンドにいち早く気付けて、独占状態を作ることができる。という点です。

今週、この商品が一日平均25個売れているとします。しかし、先週と先々週を見ると一日あたり5個ほど。

これは、急激にトレンドの波が来ている証拠でして、この波に乗ることができれば、かなり儲かります。

急激にトレンドの波が来ているときは、必ず売れる個数が急激に増えています。

その波にいち早く気付くことで、その商品をほぼ独占状態にできます。

この辺結構むずかしくて、頭使いますよね。頑張って一緒に乗り越えましょう!
ナカヤン

競合の数を調べる

初心者の方はこの辺をおろそかにしがちですが、絶対に競合の数は調べましょう。

理由として、一日平均30個売れていたとしても競合が15人いたら、自分が参入しても一日2個くらいしか売ることができないから。

先ほどの計算式は、この辺の理由も絡んでくるのですが、少しややこしいので、動画化しようかなと考えています。

とりあえず、ここで覚えておいてほしいことは、競合の数が10人超えていたらあきらめましょう。
ナカヤン

価格推移を見る

商品価格の推移を見ましょう。

商品価格が下がりつつある商品は、競合が多く、自分が参入しても消耗するだけなのでやめましょう。

商品価格が下がりつつある商品は、下記のような場合が多いです。

●競合が多く、値下げ合戦が起きている

●売れる個数が激減し、在庫処分のため値下げをしている

どちらにせよ、参入してもリスクしかないので、商品価格の推移チェックは忘れずに。

アリババとタオバオの違い:まとめ

アリババとタオバオの違い:まとめ

今回は、アリババとタオバオの違いについて解説させていただきました。

結論として、転売者はアリババ、個人でのショッピングはタオバオ。

若干、むずかしい内容がありましたが、理解できるまで繰り返し見てほしいです。

何回見ても、わからないよ。という方は、TwitterのDMに来てください。教えます!
ナカヤン

今回は、これで以上です。見ていただきありがとうございました!

-中国輸入

Copyright© nakayanblog , 2023 All Rights Reserved.