
といった疑問に答えます。
本記事の内容
●あなたにおすすめの副業がわかる
●各副業のメリット・デメリット
●各副業の向き・不向き
本記事の筆者の簡単な実績
現在、動画編集では月17~18万円ほどで、中国輸入でも10万円ほど稼いでいました。
でも、僕自身もどれをしようかずっと迷っていました。
「すべてやってみて自分に合っているか決めろ」が結論。
というわけで今回は、実際にやってみての各副業の内容とメリット・デメリットを紹介します。悩んでいる人の助けになればうれしいです。
今までに実際にやった副業
僕が今まで実際にやった副業
- 物販
- 動画編集
- サムネイル作成
- ブログ
です。一つずつメリット・デメリットや向き不向きを解説していきます。
物販
僕は、中国から安く商品を買う→メルカリで転売するという物販をしてました。
物販のメリット・デメリット
●即金性が高く、最初からでも売れる
●しくみが単純で簡単なので、未経験でも始めやすい
●勉強すれば損をしずらい
●売れれば売れるほど梱包などで自由な時間が消えていく
●低評価が複数来たらオワル
●個人のみでやるなら利益も数十万円が限界
物販の向き・不向き
また、育児の隙間や出勤時間など隙間時間がある方にもおすすめ。
向いていない人は、経済的に独立して早期リタイアしたい人。ブログやyoutubeと違って、売れた分だけ梱包や出品がある。

物販の定番である中国輸入の始め方を知りたい人は、【2021最新版】中国輸入の始め方【動画と画像でかんたんに解説】からご覧ください。
動画編集
Youtuberの動画に文字入れや効果音をつけたりする内容。
動画編集のメリット・デメリット
●働いた分だけお金が稼げる
●編集者不足なので空きがある
●上を目指し、ディレクターになれれば収益が爆増する
●最初は時給単価がかなり低い
●編集ソフトがそこそこ難しいので最初で挫折しがち
●編集ソフトに毎月お金がかかる
●割と単純作業の繰り返し
●高スペックPCが必要
動画編集の向き・不向き
向いている人は、映像が好きな人かと。それと同時に、納期厳守やコミュニケーション能力が問われますので、できる方。
向かない人は、単純作業が苦手な方。カットとかテロップ入れとか、日々淡々と単純作業の繰り返しです。
今僕は、動画編集で初月2万円を出すことに成功しています。即金性は、高め。
余談ですが、僕も単純作業があまり好きではないです。でも、単価を上げつつ、ディレクターになれる日を待ち望んで、コツコツ頑張ってます(笑)
サムネイル作成
Youtuberの動画のサムネイルを作る。
サムネイル作成のメリット・デメリット
●上にいけば単価が高い
●一から自分で作り上げるので楽しい
●最初は時給単価がかなり低い
●編集ソフトが難しいので挫折しがち
●編集ソフトに毎月お金がかかる
●最初は練習が必要
サムネイル作成の向き・不向き
向いている人は、画像作成や何かを作るのが好きな方。個人的には、普通に楽しいです。
向かない人は、お金を早く稼ぎたい方。毎月ソフト代かかるし、練習期間が必要。サムネ作成は即金性低めです。。。
ブログ
普通におすすめ。もし、稼げなくても学びが大量にあります。
ブログのメリット・デメリット
●WEbマーケティングが学べる
●WEbライティングが学べる
●成功すれば経済的に独立し早期リタイア可能
●記事を書いて放置で収益が入ってくる
●始めて半年は収益がほぼ発生しない
●ブログ立ち上げが割と難しい
●記事を書くのに時間がかかる
●勉強が必要
ブログに向きはあっても不向きはナシ
ブログには、不向きはありません。
「文章が苦手」「上手に伝えるのが苦手」など、ありますが書いていくうちに上達します。
僕も最初に書いた記事を見直すと、うまくなったなあ...と感心してしまうほど(笑)
しかし、継続できないとあまり稼げません。でも、少なからずブログを立ち上げたことは、誇りに思って自慢していい。

ブログの始め方については、【2021最新版】ブログの始め方『完全初心者でも10分でできる』にて、ご覧ください。 続きを見る
【2021最新版】ブログの始め方『完全初心者でも10分でできる』

結論:全部試して決めよう
向き不向きを解説しましたが、気になったものは一度でもやってみるべきです。
やってみないと結果がわからないからです。成功するかもしれないし、失敗するかもしれません。
かりに失敗しても、気にせず再挑戦しましょう。
失敗しても、将来成功すれば、笑い話になる。たかが一度や二度の失敗なんて、失敗と言いません。未来のために努力あるのみです。
最後にユニクロ創業者である柳井正の名言で終わりにします。
今日もありがとうございました。